腎臓泌尿器科

腎泌尿器疾患の専門診療に注力しています

当院は、腎泌尿器疾患の専門的な診療に力を入れています。院長は日本獣医腎泌尿器学会認定医の資格を有しており、豊富な知識と経験に基づいた適切な診断・治療を提供いたします。
最新の医療機器を多数導入し、正確な検査・診断を可能にしています。大切なご家族の健康を守るため、ぜひ当院にご相談ください。

また、セカンドオピニオンにも対応しています。現在の治療方針に不安を感じている飼い主様にも、納得のいく選択肢をご提案いたします。

こんな症状はありませんか?

水をよく飲み、おしっこの量も多い

トイレに何度も行く

血尿がある

おしっこが出ていない

元気がなく、舌の色が薄い

食欲が低下し痩せてきた

考えられる主な病気・疾患

犬の主な病気・疾患

慢性腎臓病では、初期には多飲多尿や脱水、貧血といった症状が現れます。病状が進行すると尿の排出が少なくなり、最終的には尿毒症や末期腎不全へと進む可能性があります。
原因は明確に特定できない場合もありますが、腎炎や腎結石、先天的な異常、または腎毒性のある物質の摂取などが関与していると考えられます。
この病気は進行するまで症状が出にくいため、定期的な血液検査や尿検査、エコー検査による腎臓のチェックが重要です。
一度失われた腎機能を回復させることは難しいため、治療は輸液による脱水予防や食事管理を中心に行い、進行を少しでも遅らせることを目的とします。

水を飲む量が増えた

尿の量が増えた

尿の色がいつも薄い

元気食欲の低下

体重減少

嘔吐

腎臓や膀胱などに結石(石のような物質)が形成される病気です。結石による刺激で粘膜が炎症を起こすだけでなく、尿管や尿道に詰まると尿が排出されなくなる尿路閉塞を引き起こすことがあります。尿路閉塞は命に関わるため、早急な処置が必要です。
結石は、水分摂取の不足や脱水による尿の濃縮、細菌感染による尿のpH変化などが原因でできやすくなります。また、遺伝的に結石ができやすい犬種・猫種も存在します。
診断には尿検査やエコー検査、場合によってはレントゲンを使用します。結石には内科治療で溶解できるものと、外科手術が必要なものがあります。大きすぎる結石や溶けにくい種類の場合は、手術による除去が必要となります。当院では、尿管・膀胱・尿道の結石の外科治療も行っています。

何度もトイレに行くが尿がほとんど出ない

頻繁に膀胱炎を繰り返している

元気食欲の低下

貧血とは、血液中の赤血球が何らかの原因で減少し、酸素を運ぶ能力が低下する状態を指します。貧血には「再生性貧血」と「非再生性貧血」の2種類があります。
再生性貧血は、出血や赤血球の破壊(溶血)によって起こります。一方、非再生性貧血は、腫瘍や栄養不足、慢性腎臓病などによって赤血球が十分に作られないことが原因です。
診断のためには、血液検査や血液塗抹検査、エコー検査、レントゲン検査などを組み合わせて、正確な原因を特定することが重要です。重度の貧血では輸血が必要になる場合もあります。
犬では、バベシア症などの感染症、タマネギや薬物の中毒、免疫介在性溶血性貧血、血液系の腫瘍、脾臓破裂、慢性腎臓病などが貧血の原因となることがあり、重症例では命に関わることもあります。

元気がない、ぐったりしている

呼吸が深い

舌の色が薄い

尿の色が濃い

猫の主な病気・疾患

腎臓に長期間わたって病変が生じることで、徐々に腎機能が低下していく病気です。数ヶ月から数年をかけて進行し、次第に悪化していきます。
初期症状として多飲多尿、脱水、貧血が見られ、さらに進行すると尿量の減少、神経症状、尿毒症、末期腎不全へと進む可能性があります。
発症の原因は特定が難しい場合もありますが、腎炎や腎結石、先天性異常、腎毒性のある物質の摂取などが関係していると考えられています。
腎臓の機能は一度失われると回復が困難なため、定期的な血液検査・尿検査・エコー検査を行い、早期発見に努めることが重要です。
治療では、輸液で脱水を防ぎつつ、腎臓に負担をかけない食事療法を取り入れることで、病気の進行を抑えることを目指します。

水を飲む量が増えた

尿の量が増えた

尿の色がいつも薄い

元気食欲の低下

体重減少

嘔吐

腎臓や膀胱に結石ができることで、さまざまなトラブルを引き起こす病気です。結石の刺激により粘膜が炎症を起こし、尿路閉塞の原因にもなります。特にオス猫は尿道が細いため、結石が詰まりやすく、放置すると腎不全を引き起こす危険があります(オス猫の下部尿路疾患症候群)。
尿路結石の原因としては、水分摂取不足や脱水による尿の濃縮、細菌感染による尿pHの変化などが挙げられます。また、遺伝的に結石ができやすい猫種も存在します。
症状として、血尿や頻尿、排尿困難などが見られるため、これらの症状がある場合はすぐに動物病院を受診する必要があります。
診断には尿検査やエコー検査、結石の種類によってはレントゲン検査を行います。治療法は、結石が溶解可能であれば内科的治療を優先し、溶けない場合や大きすぎる場合には外科的治療を検討します。当院では、尿管・膀胱・尿道の結石の外科手術も行っています。

何度もトイレに行くが尿がほとんど出ない(頻尿)

血尿がある

元気食欲の低下

貧血とは、血液中の赤血球が何らかの原因で減少し、酸素を運ぶ能力が低下する状態を指します。貧血には「再生性貧血」と「非再生性貧血」の2種類があります。
再生性貧血は、出血や赤血球の破壊(溶血)によって起こります。一方、非再生性貧血は、腫瘍や栄養不足、慢性腎臓病などによって赤血球が十分に作られないことが原因です。
診断のためには、血液検査や血液塗抹検査、エコー検査、レントゲン検査などを組み合わせて、正確な原因を特定することが重要です。重度の貧血では輸血が必要になる場合もあります。
犬では、バベシア症などの感染症、タマネギや薬物の中毒、免疫介在性溶血性貧血、血液系の腫瘍、脾臓破裂、慢性腎臓病などが貧血の原因となることがあり、重症例では命に関わることもあります。

元気がない、ぐったりしている

呼吸が深い

舌の色が薄い

濃いおしっこをした

腎臓泌尿器科治療3つの特徴

原因を徹底的に追究

腎臓の機能が低下していると判断された場合、すぐに腎臓病の治療を始めるのではなく、まずは原因の特定を重視します。
腎臓そのものだけでなく、関連する他の臓器や要因を徹底的に調べ、最適な治療につなげます。

国際基準に基づく治療

慢性腎臓病の治療では、IRIS(国際獣医腎臓病研究グループ)のガイドラインを参考に、動物の状態に合わせた最適な治療を行います。
少しでも長く健康に過ごせるよう、飼い主様と協力しながら治療を進めていきます。

健康寿命を延ばす治療

正確な診断に基づき、動物の健康寿命を延ばせる治療法を提案します。
原因によっては、内科治療だけでなく外科手術による対応も可能です。

治療の流れ

受付後、スタッフが問診を行います。
症状の種類や発症時期について詳しくお伺いします。
尿をお持ちの場合は、スタッフにお渡しください。

丁寧に身体検査を行い、確認できた異常についてご説明します。
検査結果をもとに考えられる疾患をお伝えし、確定診断に必要な検査についてご案内します。

症状や状態に応じて、血液検査、尿検査、超音波検査、血圧測定などを行います。
尿道閉塞などの重篤な場合は、救命措置を優先し、一部の検査や処置を速やかに実施することがあります。

腎臓病は、生涯にわたる治療が必要となる場合があります。
検査結果をもとに、今後の見通しや治療の選択肢(内科治療、食事療法、外科治療など)をご説明します。
重症の場合は、入院治療をご提案することもあります。

お会計とお薬のお渡しは受付にて行います。
次回の診察日は、状態に応じて数日後から1ヵ月以内を目安にご案内します。

〒167-0031
東京都杉並区本天沼1丁目5−3
アパートメント横田 1階
お車1台分の駐車スペースあり
阿佐ヶ谷駅から徒歩11分
詳しくはこちら
診療時間日/祝
9:00~12:30
16:00~19:30
※最終受付は診療時間30分前です
※日曜・祝日は獣医師の診察がある場合のみ完全予約制(日常ケア・薬・フードの取り置きは予約不要)

対応クレジットカード

visa
Master Card
JCB
American Express
Diners Club
Discover

対応電子マネー

PayPay

取り扱い動物保険

アイペット対応動物病院
当院ではアニコムの保健相が使えます!!
ペット&ファミリー損害保険会社
当院には、ヒルズ公式フードアドバイザーが在籍しております。お気軽にご相談ください。
当院はペッツファースト提携病院です

© 阿佐谷北動物病院